正月の食べ物で人気な食材は? 正月はこれが人気!
突然ですが、正月は何を食べていますか?
おせち?お雑煮?
もしくは、おせちは食べないよ、という方もいるでしょう。
そこで、こちらのサイトでは、多様化した現代の正月の食べ物について、ランキング形式でお知らせしたいと思います!
また、おせち以外のお取り寄せ通販グルメも紹介しますので、参考にしてみてください。
目次
正月の食べ物はお取り寄せ通販で!
少し前から『お取り寄せ』が流行っていることを、知っていますか?
今はネットで注文をすれば、有名店の絶品料理が家に届く時代です。
もちろん、お正月の定番『おせち』もお取り寄せできますし、おせち以外の食べ物も、ネット通販でお取り寄せできます!
最近のお正月はおせち以外も人気
2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
が、日本人の食の多様化は進んでいます。
そして、食の多様化は正月も例外ではなく、最近では、おせちを食べないで他のものを食べる人も増えてきています。
そのため、
- 親戚の子供がたくさん集まるので、子供が喜ぶピザを食べる。
- おせちは嫌いだから、すき焼き。
と言った、さまざまなお正月の過ごし方が存在します。
おせち離れは、日本の文化が薄れるようで少しもったいないですが、それだけ選択肢やご馳走と呼べるものが増えたことを意味しています。
このことから、新しい年の幕開けを、自分の好きなものを食べて過ごす人も多いのです。
正月の食べ物ランキング5選!
さて、さまざまな意見のある正月の食べ物ですが、実際はどうなのでしょうか?
ランキングで紹介します!
おせち離れとのことで心配しましたが、1位はおせちです!
少しホッとしました。
大切な伝統ですから、これからもずっと1位でいて欲しいですね。
せっかくですので、今までおせちを食べていない方も、2019年はおせちを食べてみませんか?
最近のおせちは、現代の日本人の口に合うように、工夫されているものが増えてきています。
また、毎年おせちを食べている方も、いつもとは違う新しいおせちにチャレンジするのはどうでしょうか?
どこのおせちも『昨年よりもいいものを!』と、進化していますので、マンネリ化を打開できますよ!
と、言うことで、おすすめできるおせちのお取り寄せ通販サイトをピックアップしてみましたので、参考にしてみてください!
全国各地のおせちを試したい方におすすめ!
1番人気は京都の料亭『岩本』監修のおせちですが、主婦が選んだ親しみやすいおせちも人気です。
おせちの種類が多いので、必ず気に入るおせちが見つかると思います!
予約受付中!
価格 | 12,800〜70,000円 |
---|---|
評価 | ![]() |
備考 | 全品12月30日の午前中お届けで、送料無料! |
冬の味覚、カニが2位にランクイン!
カニは、そのまま食べてももちろん美味しいですが、鍋やみそ汁、雑炊とさまざまな料理に応用できることから人気が高いです。
引き締まって甘いカニの身と、大人の味カニ味噌。
家族みんなで、美味しくまるっと食べられて、いつも賑やかな家族もこの時ばかりは無言です。
そして、カニは殻があるから食べるのが面倒!
と、いう方におすすめしたいのは、むき身のカニのお取り寄せです!
以下では、むき身はもちろん、1杯からでも購入も可能で、種類も豊富なお取り寄せ通販サイトをピックアップしました!
正月には外せない料理、お雑煮が3位です!
日本全国、各地域によってさまざまな具材を入れて食べられているお雑煮。
おふくろの味でもあると思います。
あなたの馴染みの深いお雑煮のお餅は、角餅?丸餅?つきたてのお餅?
お雑煮と言っても、奥が深いですね!
冬の食卓の定番、鍋が4位です!
鍋は、具材と味付けが自由自在でアレンジしやすく、身体が温まるので、寒さ厳しい正月にもぴったりな一品。
また、おせちに飽きた頃に鍋を食べると言う声も多かったです。
確かに、正月用に買ったお刺身など、鍋に入れても美味しく頂けるので、世の奥様方も助かります!
5位はピザ!
やはり、お子様のいる家庭はピザを注文するようです!
また、親戚の子も集まるとなると、おせちだけでは満足できないこともあるため、子供用に注文する方もいます。
そして、大勢でシェアできるので、年越しパーティーなどでも需要があります。
ランク外
カレー・お寿司・パスタ・すき焼き・ラーメンなど
おせちが苦手な方は、お寿司やすき焼きを食べるようです。
また、おせちに飽きた頃にカレーが食べたくなるとの声もありました!
食の多様化が進んでいても、おせちが1位なのは嬉しい結果ですね!
また、正月は奮発して普段なかなか食べられないカニを、お取り寄せ通販で買う方も多いようです。
このように、最近のお正月は、お取り寄せ通販でバラエティー豊かなおせちや、貴重なカニも注文できるので便利ですね!
そして、いい加減カニもおせちも飽きた!
という方も、鍋やピザ、ランキング外のカレーやすき焼きなどを取り入れてみると、新しい新年の過ごし方ができるかもしれません。
正月の食べ物は縁起も大切!
正月は1年のはじまりです。
今年1年が良い年でありますように、と願う人は多いと思います。
そして、日本伝統のおせちには、たくさんの願いや思いが込めて作られていることを、知っていましたか?
なんとなく知ってる方も、知らない方も、意味を知って食べると、1年のはじまりが充実したものになるかもしれませんよ!
おせちの中身の意味
数の子 |
田作り |
---|---|
子孫繁栄 卵が多いことから子沢山を願う縁起物とされています。 |
豊作祈願 イワシを肥料に使った田んぼが、豊作だったことから豊作の象徴として入れられています。 |
伊達巻 |
昆布巻き |
---|---|
学業成就 巻物に似ていることから、文化や学問の発展を願う食べ物とされています。 |
不老長寿と子孫繁栄 よろこぶの語呂合わせで長寿を願い、また、コブを子生と書いて子孫繁栄の意味もあります。 |
栗きんとん |
紅白かまぼこ |
---|---|
富と金運 見た目から金塊に例えられ、また、漢字では栗金団と書くことから豊かさを意味しています。 |
魔除け 紅白でめでたいことと赤は魔除け、白は清浄を意味します。 |
えび |
レンコン |
---|---|
長寿 赤い色が魔除けになり、祝いの席には外せません。 また、『腰が曲がるまで長生きするように』と願いを込めて入れられています。 |
将来を見通す レンコンは仏教では汚れなのない植物とされていて、縁起がいいと言われています。 そして、穴が多いことから先を見通すことができるとされています。 |
黒豆 |
なます |
---|---|
魔除けと無病息災 黒は魔を祓う色とされています。 また、『豆に働けますように』との語呂合わせもあります。 |
平和 紅白の色合いからめでたく、根菜を使用していることから『根を張り安定するように』という意味があります。 |
おせち以外の縁起の良い食べ物
おせち以外にも正月にぴったりな、縁起が良いとされる食べ物があります。
おせち派ではない方も、取り入れてみてはいかがでしょうか?
たい |
カニ |
---|---|
めでたい 語呂合わせで祝いの席には欠かせない魚です。 |
魔を祓う縁起物 昔は霊的な意味を持つ生き物とされ、甲羅の赤と身の白色から縁起が良いと言われています。 |
ブリ |
はまぐり |
---|---|
出世 ブリは、成長過程で名前が変わることから出世魚と呼ばれ、出世するようにと意味が込められています。 |
夫婦円満 貝殻が隙間なく合わさる対になっていることから、夫婦円満の象徴と言われています。 |
おむすび |
ウインナー |
---|---|
縁結び おむすびの語呂合わせで縁結びとされています。 |
勝利祈願 ウインナーと英語の『WINNER』をかけて。 |
正月は受験生にとって追い込みの時期でもあるので、おせちに飽きた時のちょっとしたゲン担ぎにもなりますよ!
正月に食べると縁起が良くない食べ物がある!
実は、普段なにげなく食べているものが、縁起が悪いと言われている食べ物だったりします。
せめて新年は、そういったものを口に入れないように過ごしたいですよね!
また、正月にしてはいけいこともありますので、参考にしてみてください。
縁起の良くない食べ物
正月や祝いの席で、縁起が良くない言われる食べ物は、以下の4つです。
おせちはもともと、年神様へのお供え物でした。
そして、僧侶の肉食禁止とともに神仏へのお供え物は、牛や豚が除かれ、鶏肉のみになりました。
この事から、牛肉や豚肉を正月に食べる事は好ましくないとされます。
語呂合わせで「無し」という意味になりますので、正月などの祝いの席にはふさわしくないと考えられています。
「味噌をつける」とは「失敗すること」に通ずるため、縁起が良くないと言われています。
しかし、地域によってお雑煮に味噌が使われているので、味噌に関しては地域差があるようです。
一切れは「人を切る」、三切れは「身を切る」と言われています。
食べる時は二切れ取って食べるのがいいそうですが、新年にうっかり数を間違えないように、食卓には出さない方がいい食べ物です。
これは呼び方の問題で、干しイカのことを、あたりめと呼ぶか、スルメと呼ぶかで違ってきます。
スルメは「お金をする」に通じるものがあるので、良くないとされます。
あたりめとスルメは同じ食べ物なので、新年はあたりめと書かれたものを食べましょう!
正月にしてはいけないこともある
古くから、正月は神様が降りてきて、各家庭に幸せをもたらすと言われています。
そのため、縁起の悪いことや、神様の失礼になることはしてはけないのです。
正しい正月の過ごし方を知って、いい年にしましょう!
平安後期頃から元旦は、火の神様を怒らせないために、火を使わないようにすることが風習となっていました。
当時、火事はあっという間に広がり、全てを奪う恐ろしいことでしたので、新年はそういった事が起きないようにと、根付いた風習です。
切る動作は「縁を切る」に通じて縁起が悪いと言われています。
できれば、三が日は使用しないのことが理想です。
せっかく来てくれた神様を追い出してしまうことになるので、掃除をしてはいけないとされています。
また、お風呂に入ることと洗濯も、神様を追い出す行為とされています。
喧嘩は悪い気を引き寄せると言われており、新年に喧嘩をすると争いが多い1年になると言われています。
新年は大らかな気持ちで迎え、過ごすように、心がけましょう。
新年と言ったら初売りを思い浮かべるかと思いますが、本当は良くありません。
元旦に、自分のためにお金を使うと浪費する1年になると言われています。
ですが、神様に供えるお賽銭や、お年玉などの他者に使う行為は問題ありません。
いかかでしたか?
もちろん、おせちには世の奥様方が、正月の3日間は家事をしなくてもいいように、という意味もあります。
そして、八百万の神様がいる日本ですので、多くの神様に敬意を払って生活してきた文化の1つでもあります。
ですので、掃除は年末に終わらせ、初詣に行き、おせちを食べて過ごし、洗濯物は思い切って溜めて、初売りは通販で前もって予約し、親戚の子供にお年玉を配って、心穏やかに正月を過ごすのが理想と言えます!
正月の食べ物のカロリーは?食べ過ぎ注意!
正月といえば、おせちにお餅、カニと、豪勢な料理が並びます。
そして、ついつい食べすぎて、お酒が進んでしまうのが正月というものです。
ここでは、正月太りを回避するために、正月の食べ物の主なカロリーを紹介します!
食材 |
Kcal |
食材 |
Kcal |
---|---|---|---|
お餅(切り餅) |
1個 約120Kcal |
レンコン |
20g 約20Kcal |
数の子 |
25g 約40Kcal |
なます |
30g 約20Kcal |
黒豆 |
40g 約140Kcal |
煮しめ |
30g 約30Kcal |
伊達巻 |
2切れ 約110Kcal |
かまぼこ |
40g 約40Kcal |
昆布巻き |
30g 約60Kcal |
カニ(ズワイガニ) |
1杯 約175Kcal |
栗きんとん |
40g 約100Kcal |
田作り |
20g 約40Kcal |
こうして見てみると、おせちは保存食ですので、全体的にカロリーは高めですね。
ですが、食べる順番や、食べ方を工夫することで太りにくくすることができます。
おせちの食べ方
では、カロリーの高めのおせちを罪悪感なく美味しく食べるために、以下の順番を試してみてください。
- 野菜や酢の物から食べる!(煮しめ・なますなど)
- 魚介類などを食べる!(数の子・エビなど)
- 甘いものを食べる!(伊達巻・栗きんとんなど)
この順番で食べることで、血糖値の上昇が抑えられます。
また、お餅を食べる場合は、最後にすると良いでしょう!
そして、お餅の味付けは、きな粉や海苔を使う磯辺焼きや、大根がたっぷりのみぞれ餅にするとGIを下げてくれるのでおすすめです。
お雑煮に入っているトロトロのお餅は、GIがとても高くなっているので食べ過ぎに注意してください!
カニはヘルシー!!
カニは種類や大きさによって変化しますが、大体1杯180Kcal前後ですので、とってもヘルシーです!
カロリーを気にせず食べられるカニは、ダイエット中の方には最適な食材ですね。
しかし、カニを食べて、おせちも食べて、お酒も飲んで、となるとやはりカロリーは上がってしまいますので、油断大敵です!
良い年にしましょう!
各家庭で、正月の過ごし方は違います。
おせちやカニを食べたり、鍋を食べたり、ピザを食べたりさまざまですが、おせちやカニのお取り寄せ通販は、早めに予約することをおすすめします!
早めに予約することで割引が適用されたりしますし、何より年末には、おせちやカニが家に届きますので、1年のスタートがスムーズにできるはずです!
それでは、ご家庭にあった過ごし方で新しい年を迎えましょう!
- (2018/09/13)運営者情報を更新しました
- (2010/10/05)正月のお雑煮は地域性があり種類が豊富!意味や由来なども紹介!を更新しました
- (2010/10/05)匠本舗のおせちの早割や口コミとは!おすすめ商品も紹介!を更新しました